再生ファームこれから進む道
ファームは事業当初から業務販売を主体に事業を進めて参りました。しかし、一昨年あたりから取引のある店舗が廃業や縮小で販売不振の状態です。私としても対策を講じてきましたが成果を上げることが出来ず業務販売中心の事業経営を抑えて農家として進めていくことができる内容に変換しようとしてもなかなかニーズを生み出すことができませんでした。洋野菜の収穫体験、一般野菜の栽培教室などの企画を提案してみましたが反応なく気力を無くしていました。ただ私にとっては昨年の6月頃からコメ不足が叫ばれお米の取引価格が上昇傾向で今迄生産原価を割っての取引でしたが昨年の販売は少しばかりの黒字となりました。安堵している余裕もなく野菜の販売は落ちるばかりでしたが若い方が小さなお店を開店され少しずつ取引をしてくださっています。ただこれだけでは営業利益を生み出すのも無理があります。お米にチャンスを見出し店頭販売より割安の直接販売を始め20件ほど年間予約をいただいております。お米については生産を上げることで利益が少し確保できそうなので春先より頑張っています。今のところ順調で収穫量も見込めそうです。
野菜は今年の猛暑で高温乾燥状態が続く中で生産に向ける思いが気弱になり野菜栽培を躊躇していましたが、夏の間今後の、経済状況、気候変動、生活様式、ニーズの創出など多方面から検討を進めて参りました。新しく農を生かした新事業展開に目を向けようと気持ちを切り替え模索を始めています。農家として生産するだけでなく生産物を加工しニーズを生み出せる商品つくりにシフトしようと考えています。そのためには乗り越えなければならないハードルが沢山山積していますが一つ一つクリアしながら目標に向かって進んでいきます。まずは直売店の復活から進めていきたいので皆様のご利用をお待ちしています。復活はサイトで案内しますので時々見てください。
この記事へのコメントはありません。